zenaの日記

麻雀と最近放置している不等式と、極希に更新しているスペクトル以外には、ここを見る価値は基本的にありません。また、管理者は気まぐれにしか更新しませんので悪しからず。

市場原理、漸近可換opposite、co麻雀

今回は市場原理麻雀、漸近可換opposite麻雀とco麻雀をやってきた。(日本語が変かもしれないので、誰か適当に修正をお願いします。)

市場原理麻雀

  • 嶺上牌以外の王牌の上段(5つ)を全てめくりドラとする。
  • 槓をした際には嶺上牌を取るが、ドラはめくらない。
  • 自摸牌は手牌に入れるまでであれば、その牌を"競売"にかけることが可能。
  • 競売にかける際は、最低落札価格のみを提示して牌を卓の中央にさらす。(値上げ等の最低落札価格の変更は認めない。) 落札者がいなければ、その牌を手牌に入れ、手牌から牌を切り麻雀を進める。落札者がいた場合、最高額を提示したプレイヤーに牌を売る。このとき、落札したプレイヤーは牌を受け取った後、手牌から牌を切り落札者の下家の自摸に移る。(副露する以外はポン等の鳴きと同様の進行。)
  • 立直したものは、その後の競売に参加できない。
  • 全プレイヤーは牌を切る際に"放銃保険"をかけることが可能である。放銃保険は牌を切る際に、牌が栄されると思われるプレイヤーと保険金額を定める。この時、契約をするものがいなければ普通の麻雀が続く。契約するものがいた際、保険をかけた者は契約者に定めた点を支払う。保険をかけた牌がその時に指定したプレイヤーに栄された場合のみ、契約したプレイヤーは栄されたプレイヤーの代わりに支払わなければならない。
  • 立直者は立直時に"立直保険"を掛けることが可能である。立直保険は放銃保険と同様にして、保険金額を定めて契約者を募り契約者に点を支払う。契約者は立直者が栄された場合に立直者に代わって点を支払う。(永続的な放銃保険みたいなもの。)
  • 立直時にn×1000点(1≦n≦5)を立直棒として出すことにより、和了った際に裏ドラとして(嶺上牌以外の王牌下段で)n枚好きな場所をめくることが可能となる。
  • ダブロンなしで、基本的に頭ハネとします。
  • 上記以外は通常の麻雀と同様に行う。


インフレさせているので基本的に大味な麻雀になると思います。なので、持ち点は35000点くらいにしておかないと直に誰かが飛びます。
あと、予想通り保険がなかなかうまく使えないので、そこら辺に改善の余地があるが、結構面白かった。


漸近可換opposite麻雀

  • 以下を除き、基本的に漸近可換麻雀と同様に進行する。(漸近可換→zenaの日記)
  • 牌は好きな場所に入れることが可能であるが、切ることが可能な牌は手牌の左端の牌か、可換となった牌(センター)に限る。
  • 鳴いた際、副露する牌は元の位置のまま牌を倒して副露する。(鳴いた牌は可換なので好きな場所に入れて良い。ただし、鳴いた先が分かるようにしておくか、覚えておく必要がある。) 左端に副露した牌が来た場合はツモ切りか、可換な牌か、副露した牌を切らなければならない。(副露した牌を切った際には、当然面子は崩れて、ただ牌が晒されている事になります。以後、牌はさらされ続けます。)


途中から可換牌が切られてしまい、可換牌があまり増えなくなるで、ツモ切りか左端の牌を切らざるを得なくなるのがつらい。しかし、普通に遊べるし、なかなか面白い。ただ、市場原理麻雀のあとにやった為、ドラが一つしか無く、裏ドラも基本的に一つしか捲れない事に対して謎の不満感があった。感覚が麻痺していたとしか思えない。(3麻でしかやってないので、4人だとゲーム性が無い可能性あり。)

co麻雀

  • 書き途中です。
  • co麻雀は流局後に始まる。
  • co麻雀には対局中に"co立直"をかけた者だけが参加可能である。co立直は宣言と同時に立直棒を出すことによりかけることが可能であるが、「ツモ切りしなければならない」等の制限を課さない。
  • 誰かが立直をかけた後は、誰もco立直をかけることはできない。